タクシーのように、お客様を乗せて営業するためには、
『普通自動車第二種免許(以下:2種免許)』が必要です。

ちなみにバスの運転手は大型2種になります。
この2種免許取得を、
・独学で受験する
・自動車学校を卒業して受験する
このどちらかで迷われている方がいらっしゃると思います。
この記事では、
・独学で受験するメリット、デメリット
・自動車学校を卒業して受験する
メリット、デメリット
を紹介します。
【結論】
自動車学校を卒業したほうが、
難易度は簡単
2種免許の取得条件
- 普通自動車第一種免許(AT可)を取得して3年が経過している
- 満21歳以上
この二つを満たしていれば取得できます。
普通自動車免許を取得していない方は、
合宿免許予約サイトのユーアイ免許
で学校を探して取得しましょう。
まだ実現していませんが、近い将来2種免許の取得条件が満19歳以上になる可能性があります。
19歳でバスやタクシー運転手についてなれることについて賛成? or 反対?
独学で受験
独学で受験する場合のメリット、デメリットを解説します。
メリット
自分で教材をそろえ、自家用車で運転の練習をすれば無駄な費用を省け、安く済ませることができます。
かかる費用は、
・教材費
・実地試験練習燃料費
・試験費用(8,000円)
・免許証交付料(2,100円)
・応急救護講習、旅客者講習(26,000円)

1発合格出来れば4万円程度で済ますことができますね。
独学のデメリット
合格できなければ時間と費用がかさむ
学科に関しては1発合格はさほど難しくはありません。難易度は1種免許とほぼ同じです。
実技に関して1発合格は難しいようです。
実技試験の合格率
試験場で実技試験を受けた場合の1発合格率はどの程度なのかというと・・・。
平成14年~平成18年が19%~10%
平成19年~平成27年が10%~7%

難関資格と同じぐらいの合格率じゃないか!
実際に、独学で2種免許を取得したお客様を乗せたことがあり、話を聞いたところ、意地悪されるようです。

法令違反させるかのような指示が突然来るとか・・・。
自動車学校を卒業
次に、自動車学校を卒業し、2種免許を取得する場合のメリット、デメリットを解説します。
メリット
卒業すれば実技試験が免除になる
試験場での実技は難しいとのことで、この実技が免除になることは非常に大きいです。
自動車学校の実技試験なんてものは、
一般道を普通に走行できればほぼ合格できるような、簡単な試験です。

卒業させるのが仕事だからな
デメリット
費用と時間がかかる
どのぐらいの費用がかかるかというと、普通に取るなら25万円~40万円程度で1種免許とほぼ同額です。
合宿での取得は割安になりますが、20万円前半程度です。
ほとんどの会社は会社負担
実は、ただで2種免許を取得できる裏技があるんです。
タクシー会社に採用されることで、会社が免許取得費用のほとんどを負担してくれます。
さらに、自動車学校へ通っている最中も給料が発生する会社がほとんどです。
よって、費用が掛かるというデメリットはなくなります。
条件付き
大抵の会社は、
『○年以上勤務すること』
※期間は大体2,3年です。
を条件にしています。
年数や細かい条件に関しては、会社によって様々なので、問い合わせてください。
自動車学校を通うことは、
給料をもらいながら無料で2種免許を取得できる
ということです。
【余談】条件を破った場合
では、会社が提示する条件を満たさずに退職してしまった場合、どうなるのか。
自動車学校の受講料、試験代金は全額返金しなくてはいけない場合がほとんどです。
これらの条件は、入社してから契約書で契約すると思いますのでしっかり確認してください。
気軽にサインしてはいけない
- 条件をしっかり読む
- 分からないことがあれば質問する
- 納得いかなければサインしない
この3つを守らないと、後々面倒になる可能性があります。
中にはうやむやにして、辞めさせないようにする糞みたいな会社がありますので。
納得いかなかったら
辞めて他のタクシー会社に移ることをおすすめします。

優良な会社はたくさんありますからね。焦ってはいけません。
まとめ(結論)
怪しい会社でなければ、契約書の内容は分かりやすく、まともなはずです。
それさえ間違えなければ、
免許取得にかかる費用は会社が負担してくれ、
さらに給料をもらいながら勉強できる、
『自動車学校を卒業して2種免許を取得する』
ことをおすすめします。
コメント