自動運転や、AIの技術が急速に進化しており、AIに仕事を奪われそうな職業の中にタクシー運転手も含まれています。
「せっかく就職してもAIに仕事奪われるんじゃ意味ないんじゃないの?」
なんて、思うかもしれませんね。
僕の考えではありますが、
近い将来は人手不足の補填に使われる程度で、主力は人間の運転手だと思います。
人間味が大事
車ができてもマラソンや競歩があります。
将棋と囲碁、今やプロですら勝つことが困難になってきています。それでも、いまだに人が活躍しています。
これらは人間味だと思います。
タクシー運転手はこの人間味があってこその商売であると僕は断言します。
人間味のひとつに会話があります。
AIも進化していて会話ができるようになってはいます。しかし、まだまだ人間味というところでは本物の人間には勝てないでしょう。
どこか機械的な会話になってしまいます。
時代についていけない
携帯電話を例に出すと、
スマホが主流といえど、未だにスマホに移行していない人が存在します。
それどころか、携帯電話を持っていない人すら存在します。
- 最新技術に疎い
- 料金が高そうで怖い
- ガラケーのほうが使いやすいと思い込んでいる
とまあ、色々理由があります。
スマホが流行っているように、自動運転も流行るかもしれませんが、人間の運転が一番安心するという人も必ず残ります。
裏道を通れるのか?
タクシーは裏道を通ってなんぼです。裏道を使わない日はほぼありません。
渋滞を避けるための裏道や、近道するための裏道。
その際にギリギリすれ違えるほどの道幅しかないところや、譲り合わなければ通れない場所を通ることさえあります。
果たして自動運転にその運転ができるでしょうか?
技術が進歩すればできるようになるかもしれませんが、少なくとも僕らが現役でやれている間はないと思われます。
設備投資に費用がかさむ
自動運転とAIが備わった自動車って一体いくらするんでしょう?
JPNタクシーを導入するだけでも苦労しているのに、そんなハイテクなタクシーをすぐに導入できるとは到底思えません。
「あと5年もしたら自動運転やAIに奪われるよ」
なんていう人もいますが、知ったかぶりでしょう。
まあ、自動運転、AIの技術が確立したら運転手だけじゃなく、ほとんどの職が奪われると思いますけどね。
それ以前に導入できるかどうかです。
お客様をAIが見つけてくれる時代
話は変わって、先日AIがお客様のいる場所を予想するシステムを導入しているという会社がありました。
名古屋市のつばめタクシーという会社です。この動画が結構面白かったです。
つばめタクシーは名古屋で売上1位、2位を争う大手です。
ビギナーズラックも考えられるので、何日か勝負をしないと本当の実力は見えてきませんが、新人さんの不安が一つなくなりそうですね。
会社のシステムが、全車両のお客様を乗せた位置と時間をデータ化し、それをもとにAIが解析するというもの。
今まで、個人の経験の積み重ねで判断していたものが、全車両のデータを蓄積したものに変化していきます。
全車両のデータで判断しているので、より正確になりそうです。
それにしても美男美女だわ( ゚Д゚)
AIが少しずつタクシーに侵食している
ひと昔、まだAIが出始めていたころはそれほど脅威に感じてはいませんでした。
ペッパー君を見て、笑っていたころが懐かしいです。
現在、分野によってはAIが人間の能力を上回っています。
そんなAIがタクシー業界にも使われ始めています。
これからの時代、奪われるだなんだと騒ぐのではなく、AIと共存共栄できる人が生き残っていくのかなと思います。
接客態度が重要
人間と機械の違いは人間味だといいました。
技術が発展していき、少なからず自動運転、AIは導入されていくと思われます。
そんな時、人間にしかできないものを生かしていかないと存在価値がなくなりそうですね。
そのためにはいい意味での人間味を出していくことで差別化ができるのかなと思います。
まとめ
自動運転、AIに仕事を奪われないかどうか。
近い将来はまだ安泰だと思われますが、いずれ奪われていく可能性はあります。
それでも人間の運転手が生き残れないわけではないと思っています。
いい意味で人間味があふれている魅力のある人が生き残っていけるのかなと思います。
テレビに悪い意味で取り上げられる運転手は消えていくでしょう。
コメント