赤ちゃんの1日は、ほとんど寝ているもんだと思っていました。
子供が生まれるまでのイメージと現実は180度違いました。
現実は、泣いてばかりで1日を終えます。
抱っこしていないと寝ないし、降ろせば察知するのか、泣きじゃくります。
抱っこして寝る
↓
安心して降ろす
↓ 察知
泣きじゃくる
↓
抱っこして寝る
この繰り返し。
夜中もこの調子だから、日々寝不足です。こんな調子が続くと、親も子も体調を崩してしまいます。

何とかせねば・・・。
調べてたどり着いたのがネンネトレーニング(以下:ネントレ)でした。
この記事では我が家で実戦したネントレを紹介します。
※この方法は正しいかどうか正直分かりません。実践する場合は自己責任でお願いします。
赤ちゃんは常に寝不足
前提として、夜泣きが多い赤ちゃんは基本的に寝不足です。
大人でも寝不足の場合はイライラしますよね。赤ちゃんもイライラしているはずです。
ネントレをするとそれらが解消されるので、
結果
家族みんなハッピーです。
ネントレに至った経緯
ネットで調べると、海外では別室で放置するそうです。だからといって、泣きじゃくる娘を放置するには気が引けます。
やらなければ寝不足の状態を続けてしまう。
- ストレスの増大
- 免疫力の低下
- 認知機能の低下
などがあるようで、赤ちゃんだけでなく、自分たちにも悪い影響が及ぼします。
僕が赤ちゃんだった頃
僕が赤ちゃんの頃どうだったのか、親に尋ねると、

放置してたら勝手に寝てたよ。
ひどい親だと思いましたが、全く記憶にありません。
大学生の娘を持つママさんは

泣いてもずっと放置してた。
今では、全国大会へ出場するほどのテニスプレーヤーになっています。
放置して大丈夫なのか
二人の共通点は放置されて育ったわけですが、健康面、精神面は大丈夫なのでしょうか?
いたって健康
僕も、ママさんの娘さんもいたって健康で、風邪をあまり引きませんし、インフルエンザにもかかりません。

関係は知らんけど。
いたって正常(精神)
多分正常(笑)
普通の大人だと思います。
決意
- 成功例がある
- 寝不足にしたらかわいそう
ということで、二人で悩んだ結果、海外の方法を試してみようとなりました。
我が家のネントレの仕方
- 寝かしつけ開始は19時ごろ
- 寝る前30分間のイチャイチャ
- 寝室に放置
寝返りができる子供だと、窒息の可能性がありますので注意が必要です。
ネントレする鬼の意志
この方法を試すためには、
決意が必要です。
始めたら決して戻らない決意が。
心が折れてしまい、泣いている我が子を抱きかかえてしまっては、すべてが無駄になります。
泣かせた分、赤ちゃんにも申し訳ないです。

やると決めたら無駄と分かるまで。
ネントレ初日の関門
30分のイチャイチャタイムはこれでもか!というぐらいイチャイチャします。
そして、いざ放置。
第一関門(部屋を出る)
置いた瞬間泣きじゃくります。
ごめんね。ごめんね。
抱っこしたくなる気持ちをぐっと我慢。
泣きじゃくる我が子を無視して部屋を出ることが、どれほど辛いか。
ただ、引き返すなら今の内です。
第二関門(抱っこを我慢)
一人で寂しく泣きじゃくる我が子を安心させてあげたい。そんな気持ちで一杯になり、扉を開けて我が子めがけて走っていきたくなる衝動を必死で抑えます。
泣いているうちは呼吸もしっかりしていますから、扉を開けることもやめた方が良いでしょう。
正直辛いとしか表現できません。
じっと我慢です。僕らは夫婦で見守っていたので、できたかもしれません。
一人でやっていたら耐えられない可能性大です。それくらい泣き叫んでいます。
言葉で表現するならこの世の終わりかのような泣き叫びでした。
ネントレの効果
1日目
1時間30分程泣き続けていましたが、眠りについてくれました。

魔の1時間30分。何度取手を握ったことか。
2日目
1時間30分程泣き続けましたが、しっかり眠ってくれました。

前日の実績があったので、気は楽でした。
3日目
30分程すると泣き声が止んでいました。覗いてみると眠っていました。

効果ありかな?
4日目
10分程で泣き声が止み、覗いてみると眠っていました。
効果絶大。
起きなさ過ぎて心配したほどです。
我が家は母乳育児のため、定期的に起こして飲ませますが、授乳が終わるとすぐに眠ってくれました。
無意識に飲んでいたのかもしれません。
【余談】昼寝は別物だった。
夜のネントレが成功したので、昼寝は簡単かなと思っていましたが、そんなことはなく、昼寝は別物でした。
抱っこしていないと眠りません。
昼のネントレは断念
昼のネントレを検討しましたが、僕らは夫婦で育児休業を取得していて、昼寝ぐらいは苦労しても、安心させてあげようと断念しました。

触れ合っている方が幸せです。
2歳になってみて
この記事を書いているときの娘の年齢は2歳です。
2歳現在の娘は特に問題なく育っています。ひねくれた性格でもありません。
今はネントレのようなことはしておらず、皆で寝ています。
娘がしゃべりだして、みんなと一緒に寝るといってくれます。一度眠りに着いたらほぼ朝まで起きません。
のんびり見解
この方法が正しいかどうかは分かりませんが、結果だけでいえば成功したのかなと思います。
泣いたらすぐに何かしてあげなきゃいけない。
こればかり繰り返していては育児ノイローゼになりかねません。
親が倒れては本末転倒です。
そもそも子育ては楽しんでやるものであって、親の笑顔が見れない子供はかわいそうです。
何度も経験ができるわけではない子育てを楽しんでやるためにも、ネントレを実施してみてはいかがでしょうか。
参考図書
ちなみに参考図書は赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド 0歳からのネンネトレーニング [ 清水悦子 ]です。

読み返したら放置するなんて一言も書いてありませんでした。
ちゃんちゃん(*’▽’)
コメント