ブログを始めて2ヶ月ほどが経ち、ようやく50記事達成しました。
50記事を達成するまでに、色々な方のお世話になりました。
- youtuberのマナブさん
- ブロガーのヒトデさん
- ブロガーのクロネさん
未だに収益は1円と悲しいものですが、記事作成に空き時間の9割を注いできたので仕方ないかなと思っています。1ヶ月で結構稼いでいる方もいらっしゃいますね。
お金を稼ぐってそれなりの実力があってのことなので、まだ自分にはその実力がないだけ。これからまだまだ長い道のりなのでマイペースに行こうと思っています。
注意
この記事は50記事達成したことで少し上からな記事になっているかもしれません。
50記事を達成してみて
50記事を達成した感想は、
意外と早かったなというのが正直なところです。初めはGoogleアドセンスに合格するために14記事ぐらい書いて、そこからは自分の好きなように書きました。
広告やワードプレスのテーマについてはほとんど手を付けず、記事を書くこと、ネタを考えることに力を注いできました。
ブログテーマ? アイキャッチ? ASP?
そのおかげか、時間が経つにつれてネタに困ることはなくなりました。今はストックが貯まって早く書きたいと思っています。稼げるかどうかは別として。
稼ぐことよりも文章を書くほうが楽しいと感じているんです。
50記事達成するためにしたこと
30記事書ければ金メダルレベルだよ。
周りの人のレベルがすごすぎてあまり実感が湧きませんが、千里の道も一歩よりのことわざのことかなと解釈しています。
仕事中もネタを考えていた
僕はタクシー運転手ですが、仕事中もネタを考えていました。よく作詞家が天から降ってくるなんて言葉を使っていましたが、まさにその通り。
突然ネタが空から降ってくるかのように思いつくんです。常にネタを考えているからこそでしょう。運転中にネタが降ってくることが多いですね。

仕事中に考えるって、運転は大丈夫なのかよ。いつもタクシー乗ってるのに怖いじゃないか
手と足と目はしっかり運転に集中しているので全く問題はありません。長年の運転で得た技ですね。
先輩のブログを読むようにした
他人のブログなんて読む価値なしと思っていましたが、読むことで得たものはたくさんありました。やっぱり敵情視察は大切ですね。
今では自分が書こうとしているネタのブログを読んで、自分ならこう書こうと企んでいます。
浮かんだネタは忘れないようにスマホや紙に随時メモした
せっかくネタが浮かんだのに、メモをしなくて忘れてしまったことが何度もありました。すごくもったいないですよね。しっかりメモするようにしました。
メモをすることで浮かんだネタを整理することができます。そうすると再びネタが降ってくることがよくあります。
そのネタを元に書き始めると不思議と手が動いていきます。
50記事書くことで成長を感じられた
諸先輩方がいうように記事を書くことによって成長するという言葉は本当でした。
情報の取捨選択が少しできるようになった。
いろんな方のブログやyoutubeにより情報を得るのですが、その中にはイマイチなものがあったり、使えない情報が多くありました。
しかし、どの情報が今必要か不要かが分かるようになりました。
人のブログの上手さ分かるようになった
少し失礼な話な気がしますが・・・。文章の上手い下手が分かるようになりました。こういう風に書けばうまく人に伝わるとかですね。

今の自分のブログの上手さはどうなの?
今の自分のブログの上手さ・・・。下の上ぐらいでしょうか。下手すぎず上手くはない。
どうやったらもっとうまくなるかはまだ分かりません。これからです。
早起きするようになった

早起きなんて成長と関係ない気がするけど?
副業ブロガーにとって何が無駄なものか。仕事の時間を減らすことは難しいし。では何の時間を減らしてブログに時間を使うか。
それは睡眠時間。すなわち、
早起きすることで時間を作れるようになったのです。
ネガティブ発言はすべて無視
情報収集していると必ずあるんですよね。
『否定的な意見やネガティブ発言』が。正直鬱陶しいですね。ブログを始めた当初は心が折れかけていましたが、今では無視しています。
フォローを外すこともありますね。
自分で確かめないと分からない
意味ない発言も無視
ブログの書き方講座を拝見させていただくんですが、ここでもネガティブ発言が結構頻発しています。主な例として、
- 日記なんて誰も読みません
- 意味のない記事を書いても誰も読みません
- あなたは有名人じゃないんだから
別にいいじゃん。日記を書こうと、意味のない文章を書こうと無名人だけどさ。続けることが将来につながるんだから。
意味のある文章を書くことがそんなにも大事かね? 初めは文章書くだけでも大変なのに。
最初は皆赤ちゃんで寝返りすらできなかったんです。それが今では走ることができるし、ブログを書くこともできる。色々と努力してできるようになるんです。
文章を書く練習には日記調に書いたり、意味のないことを書いたり。できるようになってから少しずつ意味のありそうな文章を書いていけばいい。
その文章は絶対消さないで、数か月後に読み返してみましょ。

なんてひどい文章なんだ!
「こんなこと書いていた自分が恥ずかしい」
なんて思えたら成長の証です。
見てください! 最初はこんなこと書いていた自分がここまで成長しました!
というネタが1個できますね。
周りの雑音に惑わされて、「やっぱり自分には無理かも」なんて辞めてしまっては意味がありません。
この記事も100記事書いたら見直す予定です。どんな感想を持つか今から楽しみです。
ネタが見つからなかったときは
どうしてもネタが見つからないときがあると思います。そんな時は、
- 自分の経験を振り返ってみた(収益になるか分からないけどその経験について書いてみた)
- 気になる商品を調べてそのことについて書いてみた
- 勉強するつもりで教材を探し、要点をまとめて書いてみた
- 他の人のブログを読んで勉強してた
- アフィリエイト広告を探してた
- ワードプレスの便利機能を調べてた
等々やっていました。特に下二つはブログを開いて悩んでいても時間の無駄なので気分転換にしていましたね。
ネタが浮かばないときはあきらめて他ごとやればいいと思います。ブログ初心者の場合は記事を書く以外にもやることは山ほどありますからね。
参考になったブログ
- 1ヶ月数記事(少量)でアドセンスに合格した!
- 数ヶ月(短期間)で月数十万稼げるようになった!

あっそ
こんな感じです。
実際その人のブログを見てみると確かに上手なんで、違う意味で参考にします。
こういう記事も目に毒なんですよね。僕なんて2ヶ月で50記事(下書きだけ書いていた時を入れると3ヶ月)書きましたがやっと1円稼げただけですからね。
「やっぱ自分には無理かも」って思ってしまう要因の一つです。
僕の予想ですが、こういう人ってすでに実績があり、新しいブログをさらに開設している、いわゆる『強くてニューゲーム』なのかなと思っています。
色々失敗して、修正して、また失敗してようやく結果を出した! という人の方が参考になります。そこに過程があればなおよしです。
そういう意味もあって、初めから綺麗な文章が投稿されているブログよりも駆け出しの人のブログの方が参考になります。
どの人のブログも参考になります。でも、
『うますぎてよくわからない』というのが本音です。うまいなあとは思うんですが、どうやったらそういった文章になるのかのノウハウがまだ自分にはない。
ブログに限らずすべての事柄ですが、
『成果や結果はすぐには出ない』
ということが分かりました。求めてもいけないですね。
50記事書いた見た感想
副収入を得て楽をしたいと思ってブログを始めたのですが、今では記事を書くことが趣味の一つになりつつあります。
ある程度読む人に意味のある記事を書いているつもりですが、読まれないなら読まれなくてもいいやという気楽な気持ちでやっています。
まだ、収益を得るレベルに達している自信はありませんので。
がむしゃらに50記事書いてきましたが、今後はターゲット、キーワードを意識して伝わりやすい文章になるよう努力していきたいなと思っています。
コメント