タクシーを乗務していているとお客様からよく質問されます。
ここでは僕が乗務中に質問されたことを書いていきますので、よかったらご覧ください。
近い距離と遠い距離はどっちがいいの?

遠い方がいいです。
大抵の運転手は遠いほうがいいと思っています。なぜなら効率がいいから。
1時間の売上目標単価は地域にもよりますが3,000円以上(税抜き)。
1時間に乗せる回数は0回~3回。4回以上はよっぽど忙しい時しかありません。大抵2回です。
ここで勘のいい人であればおわかりだと思いますが、短距離の場合、目標金額の3,000円には届きません。
仮にワンメーターが500円とすると消費税を考慮すると7回乗せないと税別3,000円を達成できませんね。

短距離がいけないといっているわけではないので勘違いなさらぬよう。
とはいえ、続けて短距離のお客様を乗せると萎えてしまいます。
3,000円をクリアするのに、1発でクリアするか、回数を重ねてクリアするかの違いですね。
回数が増えればすごく疲れます。いろんな意味で。
チップってもらうんですか?もらったら会社に報告するんですか?

・もらえるものはいただきます。
・会社には報告しません。
今の時代チップをもらう職業はタクシーぐらいかもしれません。
他の業種の方はチップは断るよう会社に言われているようです。

おつりはコーヒーでも飲んでください。
なんていわれることが良くあります。
頂き方は様々で、
- おつりはいらないよという方
- 料金とは別に小銭を置いていかれる方
非常にありがたい話です。いただくものはお金だけではありません。
- 余ったお菓子を頂いた
- 畑で取れた野菜を頂いた
- 飲食店でご飯をおごっていただいた
- コンビニに寄ったついでにコーヒーを買っていただいた
等、そういう気づかいをされるとなんだかすごくうれしいですね。
会社に報告はしないといいましたが、自慢話として報告することはあります。
都会と地方はどっちが稼げる?

地域によるので一概には言えません。
とはいっても東京が一番稼げます。地域別の平均年収を見ても明らかです。
【参考記事】タクシー運転手に転職するための地域選びをご覧ください。
田舎は稼げないのかというとそうとも言えません。地域によって客層の強みがあります。
大企業があれば、その周りには中小企業がたくさんあります。会社が多ければ飲みに行く方が多いでしょう。
接待をするために大企業の役員にタクシーチケットを渡し、そのチケットで都会の繁華街へタクシーで行く人もいます。
でもやっぱり都会かなあ。
週末って忙しいの?

忙しいです。
週末タクシー乗ろうと思ったけど、なかなかつかまらないなんて経験はありませんか?
指名ってできるの?

できます。
できますが、大抵の運転手は受け付けません。基本的に長距離乗っていただける方のみでしょう。
固定客を取るとスケジュール管理が面倒ということで受け付けないという人もいます。
近い距離と遠い距離はどっちがいい?という見出しでもいいましたが、大抵の運転手は遠い距離を狙っています。
乗車拒否されたんだけど?

様々な可能性が考えられます。
乗車拒否をしてもいいとされている条件があります。
- 回送の時
- 営業区域外
- タクシーの規定されている乗車人数より多い
- 遠距離輸送に一般道を強要される
- 有料道路の通行料の支払いを強要される
- 車内で風俗に反する行為、暴力行為に対し制止や注意をしてもその行為をやめず安全と秩序が保てない
- 火薬、アルコール類、薬品等の危険物、死体や車内を著しく汚す恐れのあるものを所持する
- 泥酔者、不潔な服装の者、
- 周りに迷惑をかける行為をする者
- 付き添いがいない重病人、新型・指定等の感染症の所見の有る者
乗車拒否できる理由って結構あるもんですね。僕らでも細かくは知らないので一般の方は知らないですよね。
これらに当てはまる場合は乗車拒否されても仕方ないとあきらめてください。
別途詳しく掘り下げたいな。
タクシーを待たせているときもメーターは上がるの?

上がります。
料金メーターは走った距離と止まっている時間で計算されます。
メーターは信号待ちの時も上がりますし、降りて待たせている場合も上がります。
ちなみに、
タクシーを呼んで、待たせてしまっているときでもメーターが上がる場合があります。

待たせすぎは運転手に迷惑がかかるのでやめてください。
タクシーって稼げるの?

やる気と能力次第です。
タクシーは運の要素が強いといわれていますが、お客様を乗せるスキルが重要です。
そのスキルさえあれば稼げます。
コメント