どんなにベテランタクシードライバーでも新人の頃は色んな失敗を経験したと思います。

たくさん失敗したなあ。
新人の方は失敗して落ち込むと思います。しかし、この記事を読んで
『自分だけじゃないんだ』
と思っていただければと思います。
今回は遠回りをしてしまった失敗です。対策も兼ねて紹介しますので是非ご覧ください。
遠回りは故意ではない
よくお客さんから、

この前遠回りされちゃってさ・・・。
なんてことを聞きますが、
『お客さんが運転手を信用するのが悪い!』
なんて口が裂けてもいえません。
実際、故意に遠回りをする運転手はあまりいません。
バレたらトラブルになるだけだし、数百円のためにやらないよ。
故意じゃないの。大抵は間違えたか、知らなかったかどちらかなの。

だからお客さんはしっかり指摘してあげてください。優しく。
運転手も気づいたら白状しましょう。そして、しっかり謝りましょう。お互いのためです。
僕は気づいたら謝って料金を調整します。
知らずに遠回り
この見出しで紹介する遠回りは非常に申し訳ないなと思う遠回りです。なんせ、実際の金額より2,000円以上多く出ちゃったので。
確認して了解を得たとはいえ、お客様も僕も道をよく知っていなかったことが原因だと思われます。
なぜわかったかというと、
高速に乗る仕事は他の同僚に目につきます。
「どこに行ったの?」
なんて会話になります。
「どこのインターで乗ったの?」
「○○西」
僕の思い込みで最寄りのインターではなく、わざわざ遠くなるインターから乗ってしまったんです。
職場の同僚に確認したらぼろくそ言われました。極悪人とまで(笑)
○○インター、○○西インターとか似たようなものがあって紛らわしいですよね。
お互いが土地勘がないとこういった遠回りが起こるっことがあります。
道が少しでもわからないと思ったら、
「○○からいってよろしいですか?」
と提案するよりも教えていただいた方がミスが少ないかもしれません。

レアケースですね。
お客様も分からなけれなナビに入れることをおすすめします。
自分の思い込みは今回のようなことが起きてしまいます。
合法的?遠回り
これは僕がまだ新人で道をよく知らなかったことと、お客さんが適当に返事をしたことが原因です。
このパターンは結構多く発生しますね。覚えているだけでも2回あります。
多分もっとありますね。走りながら、なんか遠回りしてそうな気がするということがよくありますし。
2回ほど、降りるときにトラブルになったので覚えています。
しっかり経路を確認したんですよ。
「どこどこの道から行きますよ」
とね。
酔っぱらっていたのか眠かったか知らないけど、
「それでいいよ」
ということで走ったんですね。
「いつもより高い」
と因縁をつけてくるんです。
1件目は
「ちゃんと経路確認してその道で行きましたよ」
少しもめましたけど、降りていきました。
2件目は
「そうなんですか・・・」
反論するのが面倒になっちゃいました。
しぶしぶですが降りていきましたね。

後で振り返ってみたらしっかり遠回りでした。
よく道を分かっていないこちらも悪いけど、適当に返事をするのが悪いよ。
一応契約なんだし、お金のやり取りなんだから適当にやらないでよ。
言い返せるようにしっかり経路は確認したほうがいいです。遠回りしていないのに因縁付けられる場合もあります。
この場合は恐らく値引き交渉の一環でしょうね。うざいです。
なんかむかついたから
忙しい時間帯なのに予約の時刻になっても出てこない。
「○○駅まで」
出てきたと思ったら遅れたことに対して謝りもしない。
なんかむかついたからいつもと違う道を走りました。そしたら渋滞にはまってしまって、
「いつも間に合うんだけど」
と文句を言ってきました。
「それなら予定時間に出てくれば間に合ったんじゃないですか」
腹が立ったので言ってやりました。そしたら黙りましたけど。

こんなことはやめましょうね(笑)
高速道路はご用心
特に首都高は難しすぎます。分岐が色々あるし。
新人でナビをセットして走行していたんです。
ナビ通り行こうとしてもたどり着けません。分岐がややこしくてナビが案内してくれないときがある。
一度分岐や出口を通り過ぎてしまうともう大変。せっかく高速に乗ったのに・・・。
一旦高速を出て、又入りなおして・・・。
5,000円以上多く出てしまった。道中激おこでした。
なのに降りるときに
「ありがとう」
って・・・。しっかり全額頂いちゃいました。

なんかもやもや
まとめ
このような失敗を経験して成長していくんですけどね。地理も精神も。
間違えたら気まずいですよね。でも慌てちゃだめですよ。

といっても無理かなあ。
気まずさもあって、普段なら一旦停止はしっかり止まるのに止まらなかったり、信号を守るのに守らなかったりします。
左右の確認が疎かになります。難しいとは思いますが、そういうときこそ一呼吸おして運転をするよう心がけてください。
新人の内はたくさん失敗すると思いますが、もう一度言います。
安心してください。
みんなやらかしてます。

今もたまにやります。
反省して次に生かしましょう。
コメント